
カメラを三脚につけたとき、カメラの重みで回転してしまうというお悩みのあなたに伝えたい!!
L字プレートがあれば解決します!!
どうもShoyo(ショーヨー)です!
夜景を撮るときに、三脚の台座にカメラをセットして撮っていたんですが、悩みが色々出てきました
プレートの固定が弱いと三脚を使用して撮影しているときにカメラが回る
プレートの固定のねじを締めすぎると、カメラの裏側の塗装が削れる
三脚につけるためのプレートを毎回つけるのがとても面倒
プレートをつけっぱなしにしていると、三脚を使用せず置いて撮るときにぐらつく
これらの悩みを解決してくれるのが、そう、L型プレートなのです
真横から見るとLなのでL型プレート!

Leofotoってどこのメーカー?
中国のメーカーです
三脚もLeofotoのものを使っていますが、魅力を一言で伝えると、「軽くて安定感がある」です
自分は普段、スマホやスマートウォッチなど、中国製品は避けているタイプです
ただ、Leofotoはヨドバシ撮影会のカメラ、レンズのレンタルブースにCanon,Nikon,SONYと並んで出展をしており、信頼と実績はあるメーカーさんです
L型プレートってどんなの?
下面のねじ穴に設置するタイプです


つけたときのイメージはこうなります

横からはこんな感じ

つけたままでもTypeCなどのコードも接続可能な形状になっています

同じくつけたままでも電池の入れ替え可能です

つまり、ずっとつけたままでOKです
平らに置けるのがイイ!
本体と密着して、しかも平らなので、どこかに置いてそのまま撮影も可能
夜景撮影するとき、手すりや地面に置いて撮影することがよくあるので、カメラを地面に直で置かなくてよくなるのもポイントが高いです
標準のプレートを外して、このL型プレートを使用して三脚にセットする形になります

どのくらいの重さなのか
重量は76g!!
カメラは本体とレンズを合わせると1kg近くになり、長時間撮影していると意外と腕や肩にくるんですが、この軽さであれば、つけたままでもいいと思わせてくれます
標準の三脚に使用するプレートってどんなの?
付属している普通のプレートはこの形です

これを使用したときの難点を改めて書くと
・つけ外しが面倒
・固く締める場合、ネジを巻く機材も携帯する必要がある
・つけたままだと、地面に置いて撮影する際にぐらつく原因になる
・三脚にセットして撮影しているとき、ネジが緩いとカメラが回る
つけたときのイメージはこうなります
L型プレートより小さく軽いですが、つけたまま地面に置いて撮影する場合は安定感が弱く、外すとまたつけないといけないので、面倒であると感じました

強く締めすぎてカメラの裏の塗装が一緒に持ってかれるとこうなります…

L字プレートだと、つけっぱでいいので、これらの悩みがすべて解決します
Leofoto LPS-A7IIIはアルカスイス対応
L字プレートを買っても、三脚の雲台と形状の相性が合わないと、セットできない可能性があります
Leofoto LPS-A7IIIはアルカスイス対応となっており、汎用的な三脚にセットが可能になります
購入検討されている方は、ご自分の雲台を一度確認されることをお勧めします
買った後に使えないパターンはとても切ないので・・・。
自分はミニと普通のサイズの三脚を持っていて、どちらも互換性があるため、そのまま使えて結構便利です
どのくらいの価格か
2023年11月現在、新品だと¥11000 程度で販売しているようです
結構お高いですが、ずっとつけて使っているので、いい買い物をしたと思いました
メルカリ、ヤフオクなどを駆使すれば、もう少しお手頃な価格で購入できると思います
まとめ
・重量は気にならない重さ
・α7iiiのカメラの形状に合わせて作ってくれているので、電池の入れ替えやケーブルの抜き差しに影響はない
・少し高いが、あると三脚に設置までのアプローチが短縮できて満足度が高い